【京都】隠れ銘菓発見!清水寺門前でステキな京土産が買えるお店「普門庵」

世界1位の観光都市にも選ばれたことがある京都。
新しい文化と古き良き文化が入り交じっていて魅力的な町ですよね。
「そうだ京都、行こう」と思われる方も多いはず!
そんな旅の楽しみのひとつと言えば、素敵なお土産を買って帰って、家族や友達、普段感謝している人に旅の思い出を分け合うこと。
でも、いざ店に足を運んでみても、どのお土産が良いのか迷われる方も多いと思います。
そんなあなたに!!
今回は京都の清水寺付近で見つけた隠れ銘菓と、そのお土産が買えるお店「普門庵」について紹介していきます。
清水寺門前から「普門庵」へお土産を買いに行こう!
※公式HPより引用
まずは、京都の清水寺の正門「仁王門」を出て、清水坂を10分程下ります。
すると、左側に「普門庵」と書かれた大きな提灯が出てきます。
つけもの屋さんとお土産屋さんに挟まれている小さな入り口なので、意識していなかったら、通り過ぎてしまいます。注意してくださいね。
そして、入り口の細道をずっと歩いていくと…
大きく立派な建物が2つ現れます!
こちらの2つのお店をまとめて「普門庵」と呼びます。

※公式HPより引用
左側がお土産が買えるお店「一の菓匠」、右側がわらびもちやパフェ、抹茶などが味わえるカフェ「二の茶寮」となっています。
こだわりの店内
店内にはついつい旅の思い出に撮っておきたくなる仕掛けがたくさんあります。
まずは、私のおすすめの「福門くぐり」です!
この門は普門庵のパワースポットで、くぐるだけで「福」に恵まれると言われています。
「一人でくぐれば心願成就、家族でくぐればみんな健康幸せに、カップルでくぐれば二人の愛も実る!」と書かれてありました。
見ているだけでもなんだか幸せになれそうです♪
そして、店内には「福」の顔したマークがたくさん!
このマークは一体…?
※公式インスタグラムより引用
「福」の顔をしたこのマーク、これは普門庵のシンボル「おふくはん」です!
「おふくはん」とは、清水寺に伝わる「七福神」のもとにやってきた8人目の幸福の女神「於福」の愛称です。
こちらはお土産屋さんのおくにある座布団に「おふくはん」のマークがあります!
なんと、カフェのライトにも!!
こんなに細かいところまでこだわられているなんて、素敵です♪
カフェの入り口にも大きな「おふくはん」がお出迎えしてくれます!
とにかく、店のあちらこちら至る所におふくはんがいるんですよ♪
店内に入るだけでもワクワクした気分になりますね♪
隠れ銘菓「おふくはん」
たくさんの人に「おふくわけ」してほしい。そんな想いから、普門庵では幸福の女神「於福」の縁起にあやかり、たくさんのお菓子を取り揃えています。
※公式HPより引用
そんな中でも「於福」をモチーフにした京菓子「おふくはん」は、餡がぎっしり詰まったお饅頭です。京都宇治の濃厚な抹茶餡や白餡、小豆餡など餡の種類も豊富でいろんな味が楽しめます。
また、お面のようなパッケージがとてもユニークです。
まだまだ認知度は低いですが、隠れ銘菓としてお土産には最適です!
おふくはんを食べ比べてみた!
写真の左から抹茶百福饅頭「清水茶々福」、百福饅頭「清水おふくはん」の抹茶餡、白餡、小豆餡です。
感想として、「おふくはん」はとにかく生地がもっちもち!
特に抹茶餡は新芽のみを摘み取って碾いた高級宇治抹茶が使用されているというだけあって、とても濃厚かつ風味豊かな味わいでした!
その他の白餡と小豆餡は甘すぎず、あっさりとした上品な美味しさ。
茶々福は濃厚な抹茶が普段に使われているので、「抹茶がとにかく大好き!」という方におすすめです。
魅力的な商品のラインナップ
こちらは「福みくじ」と呼ばれる醤油あられが煎餅に巻かれた甘辛いお菓子です。
袋の中に大福から幸福まで100種類のおみくじの中から自分の運勢を占うことができる一枚が入っています。お土産としてこれを買って帰るだけで、家族や友達と旅の話が盛り上がりそうですね。
こちらは普門庵特製のわらび餅「福わらび」です。
お土産屋さんの隣にあるカフェで人気のメニューを買って帰ることができます。
こちらはあられがチョコでコーティングされた「福の種」です。
つぶつぶいちごや塩キャラメル、抹茶などたくさんの種類があります。
こちらはせんべいやあられなどが入った「百福あられ」です。
こちらはベルギー産の高級抹茶チョコレートを抹茶たまごせんべいで挟んだ「おふくはんショコラ」です。
上記の商品の一部は普門庵さんの公式ホームページ上で買うことができるので、気になったら全国どこからでも購入することができます。
また、こちらの店舗限定でお菓子以外のかわいいがま口の小銭入れやお皿などの雑貨も買うことができます。
隣のカフェで一息
普門庵ではお土産屋さんの隣にカフェが併設されているのも魅力の1つです。
清水寺の参拝の疲れた帰り道に「二の茶寮」で一息つくのはいかがでしょうか。
わらび餅や抹茶のパフェ、ゼリーなど京都ならではのスイーツを味わうことができます。
店内は一階だけでなく二階にもたくさん席があり、ゆっくり休むことができました。
また、カフェのテーブルにはこんな文字が!おふくはんカフェに関する投稿やお店の公式インスタグラムのフォロー画面を見せると、カフェの裏メニューがいただけるそうです!
まとめ
休日でもそれほど混んでいなかったので「観光の帰りにお洒落なカフェに入りたいけど、長時間並びたくはない」という方や「ひと味違ったお土産を買いたい!」という方におすすめです。
清水寺に行かれた際には、ぜひ普門庵にも立ち寄ってみてくださいね。
【普門庵】
場所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目246
電話番号:075-533-8282
営業時間:10時00分~17時30分
定休日:無休(年末年始を除く)
席数:58席
ホームページ:http://fumon-an.co.jp/

この記事を書いた人: 茶々丸
御朱印集めが大好きな御朱印ガール。
元々抹茶が苦手だったが、砂糖をいれたら美味しいということに気づく。
休日は韓国ドラマ漬けの韓国オタクという一面も持つ、京トークのマスコットキャラ。
コメントする